archives digital walking page 11

new home table old home page back next page

 

051. 赤蕪は暖かい旅の味             赤 蕪 / 福島県舘岩村
 
   

 
 福島県南会津地方、舘岩村産の赤蕪である。収穫したばかりの蕪を、庭先を流れる小川に浸し、年寄りたちが腰をかがめてごしごしと泥を落としていた。周りの山が賑やかな紅葉から褐色へと変化し、弱まる日差しに空気が冷たく感じるようになった晩秋の一日、通りがかりに撮った一枚である。ごらんのように舘岩産の赤蕪は、形はさまざまで中には丸型のものもあるが、たいていは不恰好に小さな大根状をしているのが特徴のようである。

 一般に赤蕪は古くから地方の山地、つまりは高地の焼畑で栽培されてきたとのことである。毎年お盆のころに種を蒔いて晩秋のいまごろが収穫時期になるという。この地方でないと赤く育たないのだとも聞かされて、村のお店で土産代わりにしたのが「赤蕪漬け」であった。うすいピンクの落ち着いた色合、噛めばシャキシャキとした歯ごたえ、そしてほどよい上品な味が良い。

 山形県温海地方の赤蕪もよく知られているが、それは確か丸型のいわゆる「かぶ」のイメージにぴったりの姿をし、色も強い赤色で、歯ごたえがもっとしっかりして、野性味を感じる大人っぽいやつだったように記憶している。温海系か舘岩系か、どちらを選ぶかは好みの違いが決めることであろう。

 ここ南会津地方、とくに舘岩村周辺はあまり交通が便利な土地とはいえないが、それだけに山々が集落を暖かくとりかこんだ景色は、四季それぞれに見事である。思わず絵筆でも執りたくなるような衝動にかられる。近年になって、温泉が人を呼んでいるとも言う。深い山を背にした湯の花温泉があり、そこから木々の生い茂った峠を越えると、秘湯として知られる木賊温泉がある。湯船が深い谷底の流れのすぐ渕にある温泉である。聞けば台風などの大水のときは川が氾濫し、土砂が押し寄せて、そのたびに掻き出して復元しなければならないという。もっとも私には秘湯趣味などないので、いかにも秘湯とは大変なところにあるものだと感心したことだった。

 さて、近ごろはメールを使えば欲しいものはなんでも産地から直接手に入るので、私たちは、季節になると思い出したようにこの赤蕪を少しばかり注文し、味わいながら訪ねたころをなつかしんでいるのである。 (2007/11/29)
                                                       



052. 夜行列車、見果てぬ夢を乗せて           D51 / 島根県出雲市

 





 



 山陰線を走りつづけ昭和49年11月30日を最後に、いまは静かに翼ならぬ動輪を休めている「D51型774号機」のなつかしい姿である。機関車の姿を見ると、昔から子供も大人にも夢や郷愁をもたらしてくれるから不思議である。列車で旅するのが当たり前の時代を過ごしたシニアたちにとっては格別で、カメラを手に、いまや臨時に運転する姿を求めて山間の路線などに群がるのもうなずけるのである。

 斯く言う私にとっても、かつて九州に仕事場を得て、ひたすら走る列車の乗客の一人となった日の夜行列車が実になつかしい。今のように空の便が一般的ではなかった当時は、夕刻に東京駅をつぎつぎに出発する夜行列車が数多くあったのである。夜行寝台列車、いわゆる「ブルートレイン」は九州行きの客にとっては便利で欠かせない交通機関であった。すくなくとも九州に関係していた古きには、あの「みずほ」とか「さくら」「はやぶさ」あるいは「あさかぜ」などの列車の愛称がなつかしく響くのではないのだろうか。

 九州に限らず、当時は特に地方から上京するには必ず夜行列車を利用するのがあたりまえだったとも記憶している。東京-大阪間は無論のこと、今では日帰りも可能な仙台や新潟でも夜行が重宝された時代があったのである。ついぞ乗らずに過ぎたが、大阪-青森間の「日本海」などはブルトレの代名詞のごとくさえ言われてきたのである。

 それらを利用した多くの人々にとっては、ひたすら走る深夜便の、なんだかうら悲しく鳴る汽笛や、ときおり鉄橋を渡る鈍い音、踏切を通過するたびに響く警報の余韻などを耳にしながら、なかなか眠りにつけない寝台車の客となったことを覚えている筈である。時代と共に夜行列車がどんどん廃止されて、いまは列車に名づけられた愛称だけがただなつかしく思い出されるのである。

 さらに言えば、私の夜行便は確かに九州を目指して走っていたが、いまだ分別のない幼き存在だった私は、不確かな当てのない目的地に向かって進む列車に乗っているような気分だったことなどを、これらの列車の名を聞くたびにほろ苦く思い起こすのである。いまは昔、昭和30年代のことである。 (2007/11/29)






 

 
 

053. 晩秋の南会津                 福島県昭和村

   

 

 南会津の晩秋風景である。あちこちに点在する集落が、秋の終わりを告げる褐色の山々に暖かく抱かれて見事な景色となっている。こんなとき、この感動を表す俳句が現地ですらすらとできないものかといつも願うのだが、私の才能はそれを許してはくれない。いつも悔しい思いを抱いて帰途につくのである。絵画を能くしている人から、スケッチをしている時間がないときは写真を撮って持ち帰り、あとでゆっくり仕上げるのだと聞いたことがある。私もそれに倣って、雰囲気だけでも写真にして持ち帰ろうとシャッターを押してくるのである。

 ところで、その写真と俳句のことだが、とりわけ俳句は、言うまでもなく正にことばの文学、文字がもつイマジネーションを膨らますことによって成立するとされている。故に写真などがそばにあること自体からしてすでに邪道と言われるに違いない。非難は当を得ていると思われる。このHPになんだかんだと戯言を書き、稚拙な写真を掲げてきたことは、その限りでは実に恥ずかしいのである。

 ところが名人ともなれば様子が違ってくる。高名な作家高橋治氏が著した「木々百花撰」や「旬の菜滋記」などを手にとると、この定説が見事に覆るのである。いずれも写真と俳句を並べて、それに小文を挿入して構成された小冊子であるが、一見して、写真が邪魔になるどころか俳句と一体となって、一層その情景に広がりを加えているのである。オマケに添えられている辛口の名文が良い。「くさぐさの花」と題する一冊もありました。いずれも簡単に手に取れる朝日文庫として刊行されている。公にするとなればこうでなくてはならないという好例である。つまり、写真も、それに添える俳句も文章も、肝要なのは「達人の真に厳選されたもの」のみに許されると如実に物語っているのだ。このことを少し先に知っていたならば、あるいは私のこのサイトは別の表現方法をとっていたかも知れない。私にとっては痛い教訓とはなるが、いまや遅し、勘弁願うしかない。

 さて表題の写真、あのあたりの景色は間もなく雪にでも覆われて一変しているのではないだろうか。つぎには新緑が待っているのだろうか。

 その後たびたび思案はしたのだが、いまだに俳句は添えられていない。どんな句に行き着くのか、それはいつごろになるのだろうか。(2007/12/01)

 
 






 


054. 気がつけば文春オジサン       文芸春秋社 / 東京都千代田区








 気がつけば私も世に言う「文春オジサン」である。近ごろ定期的に送られるのは、月刊誌「文芸春秋」、そのほか新聞2紙とラジオ英語のテキストや英字紙ぐらいでさびしくなった。週間朝日からはじまって朝日ジャーナル、雑多な月刊誌等々、日経ビジネスなどは四半世紀以上も送られていたと思うが、なんとなく購読を止めたり休刊になったりして、いまは文春だけが続いている。

 文春と言えば、1935年に菊地寛の手で始まったとされる芥川と直木の名をとった文学賞、数あるなかでもとりわけ注目を集めているヤツの胴元でもある。毎回、発表前から多くのマスコミに取り上げられて、世を賑わすのが恒例となっている。芥川はともかくとして、もう一方の直木賞とされている直木三十五、作家としては今あまり顧みられることがないように思うのだがどうだろうか。いったい彼の作品はどこへ行ってしまったのか、三十五とはいかなる作家だったのか。いくばくかの知識を集めても、私如きには掴みきれない不可思議な人物となる。

 手がかりにと、作品、「貧乏一期、二期、三期」や「わが落魄の記」、「死までを語る」、(これらの作品は自らを描いているとされている。)あるいは「著者小傳」などにも目を通して見ると、この特異な作家の畸人振りなどが見えてきて興味が深まるのである。そんなところへ、植村鞆音氏によって「直木三十五伝」が著された。これが少しは直木という作家を身近な存在にしてくれるのである。

 著者の鞆音氏は、 <物心ついて以来、伯父似で通ってきた。容貌も似ているが、性格までそっくりだとよく父にいわれた・・・> と自ら述べている。その父とは直木の実弟のこと、つまり著者は甥に当る。一読して私には、文章の運びなども直木の作品に実によく似ているような気がする。力作である。直木と文壇仲間との奇妙な交友の模様などもふんだんに盛られていて、異彩を放つ彼の姿が眼前に彷彿とするようである。時代がどう遠ざけたのか、まだ手にとっていない直木の他の作品への興味が湧いてくるのである。因みに直木の本名は植村宗一、植の字を縦にふたつに割って直木、それに毎年変わっていく「年齢」をペンネームにしたという。それも三十五歳で打ち止めにしたというのが可笑しい。

 雑誌は文春、ラジオは、はかま満男氏司会の長寿番組「日曜喫茶室」、いつしか、ツレさんも共々に楽しんでいるのも可笑しい。(2007/12/02)




(文芸春秋社)





 


055. 黒羽、芦野そして白河へ          遊行柳碑 / 栃木県黒羽町





 栃木県芦野、芭蕉遊行柳碑である。芭蕉の旅程の中で少し不思議に思うことは、元禄2年3月28日、江戸を発って翌29日には下野(しもつけ)即ち栃木県に入っているが、ここ芦野を経て白河に抜けたのが4月20日、この間を実に20日間も要していることである。随行の曽良日記の旅程を表にして並べて見ると、その内、黒羽の町に滞在したのが14日間にも及んでいることがわかる。この滞在期間は全旅程の中でも尾花沢10日、金沢9日、山中8日を凌ぐものである。

 御存知のように奥の細道は、全行程約5ヶ月、二千三百五十余キロの旅である。それから見ると栃木はほんの導入部で、それも日光に時間を割いたのであれば理解できるが、黒羽とは意外である。歓待されて居心地がよろしかったのか、天候が許さなかったのか。陽暦に置き換えると5月23日から6月7日、日記には雨の記述が続いているので梅雨に入ってとも考えられし、あるいは健康上の理由だろうか、いずれ知る由もないことである。しかし私には、白河の関を前にした翁が、ここからがいよいよ「みちのく」と膨らむ期待と共に、さて長途、未知の土地へ向かうのだという不安が躊躇させはしなかったのかと、勝手に想像しているのである。

 「おくのほそ道」で芭蕉が足跡を残した数多くの土地、なかでも栃木県のそれは私にとっては実になつかしい地名ばかりである。なぜならば、かつて家族共々に暮らしたのが宇都宮市であり、馴染んだ地名からその情景がつぎつぎと思い浮かんでくるからである。しかし振り返ると、当時はゆっくりとその土地を味わう余裕がないままに、ただ忙しく過ぎてしまったようにも思うのである。

 二十数年ぶりで、こんどはゆっくりと訪ねることにした。2005年秋のこと、翁が14日間も費やして黒羽に残した足跡を二泊三日のwalkingで偲ぶことにしたのである。「田一枚植て立去ル柳かな」とした芦野の里は、すっかり取り入れが終わり櫓田となっていたころである。

 芭蕉の歩いた道を辿る旅は、近年ますます人気をあつめているというが、大方は観光バス等で運ばれて、大々的に喧伝されているスポットをせわしなく駆け巡るというヤツ。しかし少し大げさかもしれないが、翁が現代人に暗示しているのは、イワユル、”been there, seen that, done that” の類の旅ではなく、野辺の一木一草にまでも目をやりながら自然と対話し、土地の歴史や人に親しみ、自分を見つめ直して、生きる意味合いを吟味せよとしているのかもしれませんね。(2007/12/01)





new home table old home page back next page